地震や台風などの自然災害時に、配管トラブルが発生することがあります。プロが駆けつけるまでの間、自分でできる応急処置を覚えておくことで、被害を最小限に抑えることができます。

配管工

基本の準備:常備しておきたいもの

緊急時の必需品

  • 止水栓を閉めるための工具(ウォーターポンププライヤー)
  • 応急用の配管テープ(自己融着テープ)
  • ビニール袋とタオル
  • 懐中電灯(停電時の作業用)
  • 防水用のビニールシート

これらは災害時に限らず、日常的に準備しておくことをお勧めします。

水漏れ時の応急処置

小さな亀裂からの水漏れ

  1. まず水道メーターの近くにある止水栓を閉める
  2. 亀裂部分の水分を完全に拭き取る
  3. 自己融着テープを亀裂部分に巻き付ける
  4. さらに防水テープで補強する

接続部分からの水漏れ

  1. 止水栓を閉める
  2. 接続部分を雑巾やタオルで覆う
  3. ビニール袋をかぶせて、水の飛散を防ぐ
  4. 可能であれば、接続部分を手で軽く締める

水道管の凍結・破裂時の対処

凍結の予防 災害時は停電により暖房が使えないことがあります。水道管の凍結を防ぐため、蛇口から少量の水を流し続けることが効果的です。

凍結してしまった場合

  1. 凍結部分にタオルを巻く
  2. その上からぬるま湯をかけて、ゆっくり解凍する
  3. 急激な温度変化は配管破裂の原因になるので、お湯は使わない

破裂してしまった場合

  1. 速やかに止水栓を閉める
  2. 破裂部分をタオルで覆い、ビニール袋をかぶせる
  3. 電気系統から水を遠ざける
  4. 専門業者に連絡する

地震時の特別な注意点

地震直後の点検項目

  1. 屋外の配管に異常がないか確認
  2. 室内の水回りで水漏れがないか確認
  3. 給湯器やボイラーの配管に異常がないか確認
  4. 異臭がしないか確認

ガス配管の注意点 ガス臭がした場合は、以下の対処を行ってください:

  1. 火気を絶対に使用しない
  2. 換気扇も使わない(スイッチの火花が危険)
  3. 窓を開けて自然換気
  4. ガス会社に連絡
  5. 屋外の安全な場所に避難

台風・豪雨時の対処

雨水の侵入防止

  1. 排水溝の詰まりを除去する
  2. 雨水の侵入口をビニールシートで覆う
  3. 土のうやビニール袋を使って浸水を防ぐ

排水管の逆流対策 大雨時は排水管から水が逆流することがあります。この場合の対処法:

  1. 排水口に重いビニール袋を置いて逆流を防ぐ
  2. 浴室や洗面所の排水口には栓をする
  3. 土のうで建物への浸水を防ぐ
  4. 電気系統が濡れないよう注意する

停電時の配管対策

給湯器の対応 停電時は給湯器が使用できません:

  1. ガス給湯器の場合、ガス栓を閉める
  2. 電気温水器の場合、電源を切る
  3. 凍結防止のため、配管内の水を抜く
  4. 復旧時は専門業者に点検を依頼

ポンプの停止対応 マンションなどでポンプが停止した場合:

  1. 貯水タンクの水を節約して使用
  2. 不要な水の使用は控える
  3. 復旧後は水質に異常がないか確認

応急処置時の注意点

安全の確保

  • 作業前に必ず安全を確認する
  • 滑りやすい場所での作業は特に注意
  • 電気系統に水がかからないよう注意
  • 一人で作業せず、可能な限り複数人で行う

限界を知る 応急処置はあくまで「一時的な対処」です。以下の場合は無理をせず、専門業者を待ちましょう:

  • 大量の水漏れ
  • ガス漏れの疑い
  • 電気系統への影響
  • 構造に関わる損傷

災害後の復旧時の注意

水道復旧時のチェック

  1. 蛇口をゆっくり開けて、水質を確認
  2. 濁った水が出る場合は、しばらく流してから使用
  3. 異臭がする場合は使用を控える
  4. 給湯器は専門業者の点検後に使用開始

配管の総点検 災害後は見た目に異常がなくても、配管にダメージを受けている可能性があります。専門業者による総点検を受けることをお勧めします。

日頃からの備え

定期的な点検

  • 止水栓の位置と操作方法を確認
  • 配管の状態を定期的にチェック
  • 応急処置用品の準備と点検
  • 家族全員で対処法を共有

業者の連絡先確保

  • 信頼できる配管業者の連絡先を控えておく
  • 24時間対応可能な業者を調べておく
  • 地域の災害時対応について確認

能登半島地震の教訓

2024年の能登半島地震では、多くの配管被害が発生しました。私たちも復旧作業に携わり、以下のことを学びました:

早期の応急処置の重要性 適切な応急処置により、被害の拡大を防げたケースが多くありました。日頃からの準備と知識が、いざという時に役立ちます。

地域の助け合い 災害時は専門業者だけでは対応しきれません。地域住民同士の助け合いと、基本的な応急処置の知識が被害軽減につながりました。

最後に

災害時の配管トラブルは突然発生します。日頃から基本的な応急処置を覚えておくことで、被害を最小限に抑えることができます。

ただし、応急処置はあくまで一時的な対応です。安全が確保でき次第、必ず専門業者による点検・修理を受けてください。

私たちディッシュファシリティーズも、災害時の緊急対応を行っています。困った時はお気軽にご連絡ください。地域の皆様の安全と安心のため、全力でサポートいたします。

緊急時の心得:「慌てず、安全第一、早めの対処」

災害はいつ起こるかわかりません。今日学んだ知識を、ぜひご家族と共有し、いざという時に備えてください。


ディッシュファシリティーズ株式会社
〒921-8031 石川県金沢市野町2-5-11
TEL:076-220-7185 FAX:076-220-7191
※営業電話・セールスお断り